栗苞

栗で有名な中津川の菓子屋、松月堂のお菓子。

初めて頂いた時は、えー栗きんとんの方が良かったな…などと思いましたが、食べてびっくり。

寒天、本わらび粉、加工デンプンの織りなすこの舌触りと感触。

新しい美味しさでしたね。知らなかった。

それ以来好物ですが、取り寄せるのもなんだかなと思っていると、

阪急博多の地下のポップアップストアで発見。

送料なしに買えるのは本当に有難い。

TORAYA TOKYO

東京のお土産、何が欲しい?って聞かれるとちょっと困る。

食べたいお菓子はいくつもあるけれど、並ばないと買えないか、予約が必要か、時間的に売り切れているだろうなと思うので人には気軽に頼めない。

空港で買えるものに欲しいものが思い当たらない。しかし東京駅ならば、TORAYA TOKYOがあるじゃないかと思い出し、マロン饅頭とポワールキャラメル羊羹を買ってきてもらう。

あずきとカカオのフォンダンは好みでは無いので、不要。

あと生菓子があれば適当にと頼んだけれど、ちょうど目の前で売り切れてしまったらしい。夕方だからね、仕方ない。

このお菓子に、合わせるなら煎茶かな。最近お茶を淹れて飲んでいなかったので、久しぶりに淹れようかと思う。

芥子餅

芥子餅は、どうしてこんなに美味しいのかな。

大きさ、芥子の風味と餅の柔らかさ、餡子の味とのバランスが完璧。

肉桂餅

八百源の肉桂餅。

味としては、餡子の多いより柔らかな生八ッ橋。

とても柔らかなので食べるのが難しい。

緑茶よりは抹茶。焙じ茶や紅茶にも合うかな。

博多の女

頂き物。

福岡のお土産として定番の博多の女。

バウムクーヘンであんこを包んだお菓子。

いつのまにか新しい種類が出てるなーとは思いはしていたものの、自分で買うことはなかった。

この八女抹茶味、結構美味い。やや塩気を感じるのが良い。

サイトを見ると、7月末までの期間限定販売らしい。

最近の抹茶味ブームは国内よりインバウンドの客向けとは思うけれど、定番化してくれると良いな。期間限定なのは、もしかしたら新茶を使うからなのかもしれないけれども。