柚子胡椒
原材料:青唐辛子 塩 柚子の皮
一年中、出番の多い調味料。
鍋や湯豆腐に。味噌汁、水炊き、ポトフに。
うどん、しめ鯖、素麺、冷や麦、豚足、焼き鳥に。
赤と青があるんですけど、普通は青。
赤と青の違いは、赤唐辛子か青唐辛子か。
辛みと香がさわやかです。赤の方が辛みがまろやか。
写真は大手のメーカーの物で、スーパーでどこででも手に入りますが,
お土産や特産品として、無農薬の柚子や海塩を使った物も出回っています。
材料さえそろえば簡単に手作りも出来ます。
唐辛子なのに何で「ゆずごしょう」もしくは「ゆずこしょう」なのか。九州以外の人によく聞かれます。
福岡では、唐辛子を「こしょう」と言います。
でも、名称を読む時には「ごしょう」になる。
赤唐辛子は「あかごしょう/あかこしょう」
青唐辛子は「あおごしょう/あおこしょう」
ブラックペッパーはもちろん「くろこしょう」ですが、「洋ごしょう」とも。
くだらない事ですが、福岡の人間(九州の人間は、とも言える?)は頑固。自説を曲げない。
「柚子こしょう」ってラベルに書かれていても、読む時は「柚子ごしょう」。
似たような物で新潟県の特産品、かんずりというのも気になります。
3年も熟成させるとどんな味になるのかな?食べてみたいなぁ。